


日本財団「海と日本プロジェクト」というプロジェクトの一環。
海の問題を難しく考えたり、押し付けたりするのではなく、
- 日本の伝統文化である落語の”笑い“を通じて
海の現状を面白く伝え、興味を持ってもらう - “環境の専門家”によるトークで、
楽しく分かりやすく伝えていく
そうすることで、多くの人に海の問題を知ってもらい、
”自分ごと”としてとらえてもらう事を目的とするプロジェクトです。
SDGs学習ができる!

SDGs「14.海の豊かさを守ろう」にあたる「海の温暖化や酸性雨」「海洋ごみの問題」「漁業資源の問題」などをテーマにした落語を用意していますので
SDGs学習に活用できます!
あなたの学校・イベントに
海の落語家が出張授業に行きます!

お申し込み
お申し込みはこちら事前調整
事務局側からお申し込みについての確認のご連絡をさせていただきます。
落語家・専門家との日程調整の上で日程を決定します。
その後、メールとお電話にて実施に向けた打ち合わせをおこないます。
出前授業の当日の流れ
開始1時間前に学校に入り会場にて準備します。


最後に記念撮影とアンケート用紙の記入をしていただき返送用の封筒にアンケートを同封して事務局に郵送していただきます。
詳細については下記フォームよりお問い合わせください
お問い合わせはこちら
出前授業の様子
立川吉笑「魚がいなくなったら」
三遊亭わん丈「拝啓 浦島太郎さん」
弁財亭和泉「プラスチック奇憚」
海の落語オリジナル動画
【MasuoTVコラボ!】台風体験!海の落語プロジェクト
凄まじい量!!荒川で、プラごみ何袋拾えた?!
コンポストで実験!生ごみを消す?【第一弾!】


出前授業
2022.3.23
岩国市立玖珂中学校

イベント
2022.3.19
Sakura Dashers@Allbirds丸の内

出前授業
2022.3.17
福生市立福生第七小学校

出前授業
2022.3.12
指宿市立川尻小学校

出前授業
2022.3.11
指宿市立開聞中学校

出前授業
2022.3.11
指宿市立開聞小学校
海の落語プロジェクトでは、海で起きている環境問題に関する落語と
環境の専門家によるトークを通じて海について学習することができます。
「笑い」と「学び」のコラボレーションを体験してみませんか?
落語家に来てもらいたい!
海についてもっと知りたい!
という団体さん募集中です。